2008年05月12日
第15回「青春時代に出会う言葉」推薦本
重松清さん 推薦本「さえない高校生の前にスーパー兄貴が現れた」 (成り上がり) 「『おれたち』から『おれ』へ これは青春文学だ」(いつも見ていた広島) |
||
書名 |
著者 |
出版社 |
新装版 矢沢永吉激論集 成りあがり How to be Big |
矢沢永吉 | 角川書店 |
小説吉田拓郎 いつも見ていた広島 ダウンタウンズ物語 |
田家秀樹 | 小学館 |
叱り叱られ | 山口隆 | 幻冬舎 |
小さいことばを歌う場所 | 糸井重里 | 東京糸井重里事務所 |
糸井重里さん 推薦本
「負けいくさの青春の日に出会った衝撃」(最後の親鸞) 「石川さんは表現の核をつかんでいる人だと思う」(いま生きているという冒険) |
||
書名 |
著者 |
出版社 |
最後の親鸞 | 吉本隆明 | 筑摩書房 |
いま生きているという冒険 | 石川直樹 | 理論社 |
園芸家12カ月 | カレル・チャペック(著) 小松太郎(訳) |
中央公論新社 |
21世紀の国富論 | 原丈人 | 平凡社 |
重松清さんの本
|
||
書名 |
著者 |
出版社 |
ブルーベリー | 重松清 | 光文社 |
ツバメ記念日 季節風*春 | 重松清 | 文芸春秋 |
糸井重里さんの本
|
||
書名 |
著者 |
出版社 |
経験を盗め 奥の深い生活・趣味編 |
糸井重里 | 中央公論新社 |
言いまつがい | 糸井重里(監修) ほぼ日刊イトイ新聞(編) |
新潮社 |
|
||
書名 |
著者 |
出版社 |
赤と黒(上・下) | スタンダール(著) 野崎歓(訳) |
光文社 |
幼年期の終わり | クラーク(著) 池田真紀子(訳) |
光文社 |
日本語のゆくえ | 吉本隆明 | 光文社 |
羊の目 | 伊集院静 | 文藝春秋 |
乳と卵 | 川上未映子 | 文藝春秋 |
私の男 | 桜庭一樹 | 文藝春秋 |