2018年02月28日
全国高等学校ビブリオバトル決勝大会 詳細特集
これが私のイチオシ
高校生たちが本の魅力を紹介し合って、聴衆の投票でグランドチャンプ本を決める「全国高等学校ビブリオバトル2017決勝大会」が1月28日、東京都新宿区の早稲田大学井深大記念ホールで開かれた。「横浜駅SF」(柞刈湯葉(いすかりゆば)著、KADOKAWA)を紹介した群馬県立伊勢崎商業高3年の渕本麻菜美さんが優勝した。
決勝大会には地方予選でチャンプ本を獲得した44人が出場。準優勝は「本日は、お日柄もよく」の佐野日本大学高2年の丸岡翼(たすく)さん、ゲスト特別賞は「太陽の村」の島根県立津和野高3年の山本日和さんだった。
公式ルールで発表の時間は5分間と決まっており、時間超過はできない。本だけを持ってステージに上がった高校生バトラーたちは、時間を目いっぱい使って、ネタバレしないように気を使いつつ、本の粗筋、印象に残ったセリフや場面を滑らかに紹介。読み進めながら感じたこと、疑問に思ったことも、身ぶり手ぶりを交えながら語りかけた。大型スクリーンに映し出されたタイマーの残り時間がゼロに近づいた瞬間に語り終えるバトラーばかりで、会場からはため息が漏れた。
3分間の質疑応答タイムでは聴衆から「そういう本が好きなあなたは将来、どんな職業を目指しているのですか」「男子校の自分が読んでも楽しめますか」などユニークな質問も相次ぎ、大会を盛り上げた。
会場ロビーでは、早稲田大学生協が紹介本を販売、「横浜駅SF」「本日は、お日柄もよく」が売り切れになるなど、高校生の発表に刺激を受けて、さっそく本を買い求める聴衆の姿が目立った。
今大会は山形、長野、滋賀、京都、兵庫、鳥取、島根の7府県でも地方予選が始まった。41か所で予選が行われ、参加校は前回より50校多い770校に上った。
◇優勝 渕本麻菜美さん 伊勢崎商3年 「横浜駅SF」柞刈湯葉著
【エキナカで何を見たか】
会場に来るために電車を使って来られた方が多いと思います。電車に乗るときに利用する駅のお話を紹介します。SF小説は難しそう、苦手、という方にぜひ読んでほしいお話です。シュールでギャグっぽいところもあります。
舞台は未来の日本、改築工事を繰り返す横浜駅が植物のように自己増殖を繰り返すようになり、本州の99%を横浜駅化し、人類も支配しています。そこにはエキナカと、エキソトの二つの社会が存在し、エキナカ社会には体内埋め込み型チップの「Suika」がないと入ることができません。

優勝した渕本さん
この本の魅力の一つは設定です。次はどんな設定が待っているのだろうとワクワクします。最後に目頭が熱くなるような感動が待っています。エキソトに住む主人公ヒロトはエキナカに潜入して何を見たのか、そして、人類を救うことができるのか。皆さんもヒロトと一緒に駅構内の旅をしてみてはいかがでしょうか。
高校で放送部に所属する渕本さんは、駅の構内アナウンスを思わせる美しい発声で作品の魅力を訴えた。ゲストの哲夫さんからは「『白線の内側にお下がりください』と言って」とリクエストが飛び出した。昨年も全国大会に出場したが、予選で涙をのんだ。表彰式では「本好きの人がおもしろい本に出会えますように」と聴衆に感謝の気持ちを伝えた。「出場者とSNSでつながり、お薦め本を紹介し合っている。本の話題で盛り上がれる友達ができたのがうれしい」とビブリオバトルの魅力を語った。
◇準優勝 丸岡翼さん 佐野日大2年 「本日は、お日柄もよく」原田マハ著
【言葉の力に感嘆】
この本は小説ですが、私にとってはスピーチの指南書でもあります。友人の披露宴でスピーチをすることになった主人公のOL、こと葉はスピーチライター久遠(くおん)久美に教えを請います。久美から渡されたメモに書いてあったのはたったの一文字です。皆さん、読んで確かめてみてください。

準優勝の丸岡さん
弔辞、企業の社長あいさつ、選挙演説、さらには総理大臣と野党党首の党首討論など、心が温かくなったり、思わずひざを打って納得したり、涙を誘われたり、そんなスピーチがたくさん出てきます。そして、物語の後半は怒濤(どとう)の展開が待っています。人間が持っている豊かな感性を改めて感じ、言葉の力に感嘆します。
聴衆からは閉会後、面白そうな本を紹介してくれてありがとうなどと声を掛けられた。大会の魅力について「本のことを知り尽くした人たちが、大勢いるという雰囲気がたまらない」。予選で一緒だったバトラーからは、敬遠していたイヤミス(嫌な気分になるミステリー)の面白さを教わり、「食わず嫌いだった」ことにも気づかされた。多いときは月に20冊読み、学校の司書教諭と本について話すのが大好き。「ビブリオバトルは見るだけで、ますます本が好きになるはずです」
◇特別賞 山本日和さん 津和野3年 「太陽の村」朱川湊人著
【村の正体とは】
主人公の坂木龍馬は、美少女フィギュアや漫画を集めるのが趣味のオタク。嫌々行ったハワイへの家族旅行帰りに、飛行機が事故を起こし、阜多々(ふたた)という村の浜辺に打ち上げられます。

ゲスト特別賞の山本さん
過去にタイムスリップしてしまい、平成に戻るすべを知らないことに気がつきます。人と関わらずに生きてきた彼は、村人と一緒に、農作業をしながら生活をするようになります。漂着して約1か月。あるはずのないたばこのフィルターを見つけます。大阪万博の時に作られた太陽の塔も見つけ、過去ではなく、未来の日本だと結論を出します。村の正体が分かったとき、鳥肌が立ちました。衝撃のラストを確かめてみてください。
質疑応答でゲストの哲夫さんから東京の印象を尋ねられ、「日本はすごいことになっていると思いました」と答え、会場をどっと沸かせた。1年生の時に全国大会の映像を見て「自分も出てみたい」と念じ続けてきた晴れ舞台、「全国の本好きの仲間からたくさんの刺激をもらって、貴重な経験になりました」。表彰式では、あふれる涙をしきりにぬぐった。
◆豊富な語彙/熱意に触れた
ゲスト3人は表彰式で、高校生たちの発表への感想を語った。
片山善博さん(活字文化推進会議委員) 決勝に出た7人は、大切なことを的確に伝える能力、豊富な語彙(ごい)を持っていました。聴衆の質問の意図をきちんと理解し、答えていたことにも感心しました。日頃「本を読むと、どんないいことがあるんですか」と聞かれます。会場の皆さんは、その答えを目の当たりにしたのではないでしょうか。
川上未映子さん(作家) 人は孤独な生き物です。でも、今日のように人々が集まって、物語の言葉や作品への思い入れを共有すると、ひとりではないと信じられる瞬間があります。そんな瞬間を重ねながら、私たちは生きていく。皆さんの熱意に触れて、一生懸命、物語を書いていかなければいけないと感じました。
哲夫さん(お笑いコンビ「笑い飯」) 本日は、お日柄もよく。今日は大接戦でした。これから大阪に戻りますが、横浜駅が気になって仕方ありません。皆さんの紹介された本、全部買って読ませていただきます。
◆大学バトラー ラジオ出演
昨年12月に行われた全国大学ビブリオバトル首都決戦でゲスト特別賞を獲得した放送大学の高橋一彰さんが3月2日、NHKラジオ第1放送の番組「NHKジャーナル」に出演する。
午後10時から放送されている同番組は、金曜日の「ジャーナル文化流行」コーナーの一つとして「対決! ミニビブリオバトル」を月1回実施している。
バトラー2人が3分間、愛読書を紹介し、アナウンサーらが質問。リスナーがツイッターやメールで投票してチャンプ本を決める。公式ルールのプレゼン時間は5分間だが、放送時間の制約があるため、特別ルールの3分間で行う。高橋さんが対戦するのは、2連勝中の教員伊東由紀子さん。
◆中学生の大会 3月28日に
「全国中学ビブリオバトル決勝大会」が3月28日、東京都千代田区の上智大学ソフィアタワーで開かれる。同大学OBで、「世界から猫が消えたなら」の作家、川村元気さん=写真=がゲスト。
観戦希望者はこちら
全国高等学校ビブリオバトル2017決勝大会 公式サイト
主催 活字文化推進会議
共催 早稲田大学
後援 ビブリオバトル普及委員会、文部科学省、全国学校図書館協議会、全国高等学校文化連盟
協賛 河合塾・高校生向けサイト「みらいぶプラス」
主管 読売新聞社
高校名 | 氏名 | 紹介本 |
---|---|---|
旭川実業高等学校 | 田端 健浩さん | LIFE 人間が知らない生き方 |
青森県立弘前高等学校 | 岡部 佑紀さん | 罪の声 |
秋田県立秋田南高等学校 | 古谷 涼風さん | 阪急電車 |
山形県立酒田東高等学校 | 池田 朱莉さん | もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら |
福島県立郡山北工業高等学校 | 川井 玲苑さん | いたいのいたいの、とんでゆけ |
茨城高等学校 | 藤 可南子さん | カラスの親指 |
栃木県立真岡高等学校 | 谷田部慧さん | 焼肉のすべて オトナのための永久保存版肉大全 |
群馬県立伊勢崎商業高等学校 | 渕本麻菜美さん | 横浜駅SF |
埼玉県立春日部高等学校 | 小池 健太さん | 純平、考え直せ |
東京都立国立高等学校 | 中村 歩さん | 見てる、知ってる、考えてる |
東京都立松原高等学校 | 小松 由妃さん | 脳男 |
神奈川県立横須賀大津高等学校 | 小菅 雪月さん | コーヒーが冷めないうちに |
埼玉県立松山女子高等学校 | 橋本 雪音さん | 三日間の幸福 |
佐野日本大学高等学校 | 丸岡 翼さん | 本日は、お日柄もよく |
駿台甲府高等学校 | 渡邉 夏蓮さん | スキップ |
長野県須坂高等学校 | 畠 美沙希さん | 君を愛したひとりの僕へ |
浜松市立高等学校 | 藤井 春人さん | ミッキーマウスの憂欝 |
東海高等学校 | 青木 勝之さん | 哲学的な何か、あと科学とか |
岐阜県立岐阜高等学校 | 鵜飼 千聖さん | 珈琲店タレーランの事件簿 また会えたなら、あなたの淹れた珈琲を |
三重県立伊勢高等学校 | 山本 京佑さん | 物語のおわり |
富山県立高岡工芸高等学校 | 若林 隆さん | 天使は奇跡を希う |
福井県立福井商業高等学校 | 下川 詩乃さん | チーズはどこへ消えた? |
西宮市立西宮高等学校 | 多田 龍平さん | 百年法 |
和歌山県立桐蔭高等学校 | 堀内八衣乃さん | マイナス・ゼロ |
滋賀県立膳所高等学校 | 勝又 紗姫さん | 暗黒女子 |
京都府立向陽高等学校 | 辻本 匠さん | 変身 |
西大和学園高等学校 | 鍵 慶和さん | 雨の日も、晴れ男 |
関西創価高等学校 | 徳永 勇人さん | かがみの孤城 |
六甲学院高等学校 | 岡田耕太郎さん | もしも宮中晩餐会に招かれたら-至高のマナー学 |
和歌山県立那賀高等学校 | 小林以呂羽さん | 永遠の出口 |
広島県立尾道北高等学校 | 山田モナミさん | 悪童日記 |
岡山県立岡山南高等学校 | 近久 萌さん | 人生を狂わす名著50 |
国立米子工業高等専門学校 | 種 香夏さん | 夏の庭 The Friends |
島根県立津和野高等学校 | 山本 日和さん | 太陽の村 |
高知中央高等学校 | 大野 美羽さん | 世にも奇妙な君物語 |
香川県立高松南高等学校 | 東 媛さん | きらきらひかる |
徳島県立脇町高等学校 | 吉永 和人さん | i (アイ) |
熊本県立玉名高等学校 | 桑本 草太さん | 君の膵臓をたべたい |
大分県立別府翔青高等学校 | 得丸彪太郎さん | 失恋覚悟のラウンドアバウト |
長崎南山高等学校 | 小嶺 賢人さん | 鈴木ごっこ |
熊本県立玉名高等学校 | 木村勇太郎さん | 生きるぼくら |
宮崎県立高鍋高等学校 | 岩村 柚希さん | 夜宵 |
鹿児島県立大島高等学校 | 積 風我さん | か「」く「」し「」ご「」と「 |
沖縄県立那覇西高等学校 | 野村 紳二さん | 八月の終わりは、きっと世界の終わりに似ている。 |