大学との共催で行う公開講座です。作家や評論家などの講演のほか、開催大学の教師との対談もあります。
基調講演「日本人の活力」/津本陽さん年重ね見方に変化「日本人の活力」では、歴史小説を書き始めた戦国時代からの時代の流れや背景を説明したうえで歴史を動かした人物たちの活力を紹介。「これから世界情勢の変化はすさまじい状況になると思うが、歴史小説を書く者としては、それを切り開く活力というか、織田信長のよう
基調講演「読書の解剖学」/養老孟司さん 目、耳、手で言葉を捕らえる 言葉というのは、3通りの感覚で捕らえることが出来るんです。1つが目です、文字を読む。それから耳で聞くというのがあります。もう1つ、手で触るというのがあるんです。手で触っても言葉ということは、一般の方はほとんど意識されていないんで
基調講演「活字のパワーを取り戻せ」/逢坂剛さん受験戦争で活字離れに活字が読まれなくなったのは、携帯電話やパソコンが普及したためと一般的にいわれておりますが、それは当たっていると思います。私は今、自宅から神保町の仕事場まで京王線で毎朝通勤していますけれど、去年ぐらいまでは、電車の中で、大体携帯電話をカ
基調講演「日本人のユーモア〜文字に書かれた笑いの歴史」/阿川弘之さん文字を持ってから人類は急激に進歩活字文化のもとは、日本でいえば、江戸時代は木版刷りとかの印刷方法で、その前は、もう写本になるわけです。基本になるのは文字であり、この文字がいかに大事かということを、明治の文豪、幸田露伴先生が『太公望・
基調講演「図書館で世界を旅」/谷村志穂さん五、六歳のころ、父に連れられて北大によく来ました。都心にありながら広々としたキャンパスを、「学生さん」が本を片手に歩いていました。こうした光景が心に残り、ごく自然と北大に進学しました。読書も幼いときに、本と出合うことが大切です。学校で朝、読書をする中学、高校
基調講演「石に刻む言葉」/高山文彦さん旧約聖書の大叙事詩「ヨブ記」今日の演題の「石に刻む」は旧約聖書の中の大叙事詩、ヨブ記からの引用です。ヤーウェの神を敬う羊飼いのヨブは、悪魔にささやかれたヤーウェによって、羊を何千頭も殺され、わが子や妻たちを皆殺しにされても、ヤーウェへの信仰をやめようとしませんで
熱い活字論、鋭い指摘学生ら納得、感心西宮市の関西学院大で31日開かれた「活字文化公開講座」(主催・活字文化推進会議、関西学院大)。会場に詰めかけた学生や社会人約220人は、ノンフィクション作家の佐野眞一さん(56)らが語る活字論に熱心に耳を傾けた。壇上の佐野さんは、ワイシャツを腕まくりし、時にキーワ
米原万里さんら「読む」大切さを強調文京区の東京大学弥生講堂で10日開かれた読売新聞が推進する「21世紀活字文化プロジェクト」の一環である「活字文化公開講座」(主催・活字文化推進会議、東京大学)。会場には約350人が詰めかけ、ロシア語通訳でエッセイストの米原万里さん(53)らの講演に熱心に聴き入った。