大学との共催で行う公開講座です。作家や評論家などの講演のほか、開催大学の教師との対談もあります。
基調講演「読者の心に届く『歓び』」/林真理子さん数学者の藤原正彦さんが『国家の品格』という本の中で「この国の子どもを救うために、読書はどんなことよりも大切だ」とおっしゃっている。まず改めて、今若者に本を読ませなければ大変なことになると、声を大にして言いたい。先日、私の『20代に読みたい名作』を読んだ
基調講演「情報から知識集め知恵を」/井上ひさしさん「言葉の力」まず、我々人間はどのように言葉を獲得していくかということをお話しする。人間の脳だけ、誕生してから大人になるまでに3倍から4倍に成長する。その理由を、学者は競って研究してきた。昭和30年代にNHKが10人の赤ちゃんの言葉を5年間追跡して「言
「こころとことば」〜川上さんによるイントロダクション「自分と言葉との一期一会」糸井さん「何でも自由に想像できる」川上さん一番密度濃いのが本なぜ私は本を読むのか。例えば音楽を聴くと、体が気持ちいい。それから、テレビや映画を見たりすると、気持ちが気持ちいい。気持ちいいだけではなく、気持ち悪いこともあって
川上弘美さん推薦 書名 著者 出版社 価格(税込) 敵 筒井康隆 新潮社 540円 ガープの世界(上) ジョン・アーヴィング 新潮社 740円 ガープの世界(下) ジョン・アーヴィング 新潮社 780円 三文役者あなあきい
「出会いにはタイミングも」〜松田さんによるイントロダクション未知の世界へのスイッチ友だちとしてつき合おう編集者として36年間、400冊以上の本をつくってきた過程で、いろいろな人たちと出会い、様々なジャンルのことを勉強してきました。本には未知の世界へのスイッチが隠されていて、それを見つけたときの喜びは
学校とは違う「先生」(hanae*さん) 「本はいつでも自分を深めてくれる」とhanae*さんは言います。本の中に自分の仲間を見つけたり、自分とは違う考え方を発見したり……。「学校とは違う『先生』みたいなものかもしれない」 読売新聞の作文コンクールで文部科学大臣賞を受賞し
松田哲夫さん推薦 書名 著者 出版社 価格(税込) イソップ株式会社 井上ひさし 中央公論新社 1,680円 おんなのことば 茨木のり子 童話屋 1,313円 クラウド・コレクター クラフト・エヴィング商會 筑摩書房 998円
基調講演「書店は情報発信の場〜“永久初版作家”口コミが救った」/大沢在昌さん「ミステリーと私」どうして小説を書くようになったかを考えますと、家に本がたくさんあったからというのが、一番簡単な答えです。私の父親は新聞社に勤めており、家に本がたくさんあったうえ、やたらに本を買い与え
基調講演「TSUNAMIから半年〜タイの図書館支援と心のケア」/秦辰也さん目輝かした子どもたちNGOの一員として国際協力ボランティアにかかわって22年目になる。活動のきっかけは、1970年代のカンボジア内戦だ。多くのカンボジア人が難民となって、砲弾が飛び交う中、地雷原を越え、隣国タイに逃れた。みんな
僕の「出会い、それから」〜石田さんによるイントロダクション 恋切なく本楽し出会いのススメ 星占いで志した小説家 僕にとっての出会いは〈占い〉なんです。1996年春、月島(東京都中央区)のコンビニエンスストアで雑誌『CREA』の星占い欄を立ち読みしてなかったら、僕は小説家にならなかった。プロダクション