◆努力続けるしかない 首都圏の生産拠点・横浜工場(横浜市鶴見区)で昨年3月から工場長を務めています。1992年に医療機器関連メーカーから中途入社し、最初は福岡工場に勤務しました。当時は、女性が男性と同じように働く時代ではなく、最初は「お茶くみをして」と言われることもありました。まずは実績を示そうと
◆情報担当官千畝の実像 大学時代は万葉集の研究に打ち込み、約10年前から映画、演劇の評論活動をしています。教員時代は国語を教えながら、生徒に「金融やITが世界を動かしているというが、わずか100年程度の歴史。1000年を超えて読み継がれる万葉集のように文化には長い歴史があり、人間の根本だ」と言い続
◆庶民のクールな目 横須賀市で弁護士をしながら、基地問題や市の公共施設のあり方などを考える市民活動にも力を入れています。若い頃から軍記物が好きで、角川文庫版を読みました。最近になって読み返したところ、「武将を主人公にした戦いの物語」という面だけでなく、平家の盛衰を第三者である庶民がクールな目で見た
◆明晰極めた論理と言葉 育ったのは横浜市磯子区の日本家屋。大審院検事だったじいさんが横浜の検事正だった時に建てた家で、じいさんと工業化学技術者だったおやじの専門書、歴史書、文芸書、あらゆる本が書斎にも応接間にも廊下にもあふれていた。おやじを見て、人はじーっと本を読むのが普通だと思っていたから、乱読
◆犬との関係変えた西洋化 横浜開港資料館(横浜市中区)で主任調査研究員を務めていた今年の初め、戌(いぬ)年にちなんだミニ展示「幕末明治横浜犬事情」を開催しました。 タイトルを考える際はいつも頭を悩ませます。人の目につきやすく、関心を呼び起こすものでなければなりません。そんなとき、激動の時代に翻
◆宇宙への想像力培う 新聞に連載されていたのが10歳の頃。夢中で読みました。その頃に東京・有楽町のプラネタリウムを見に行って以来、星の世界に魅了されていたからです。戦時中の1945年、空襲に遭ったときも星の本を抱えて逃げたほどです。 火星人が地球に侵入するため、人間の姿に化けて日本に潜り込ん
◆教訓を訓練に生かす 2001年、海上保安庁に新設された国際・危機管理官という部署に着任しました。諸外国との調整や、テロなどの国民の生命を脅かす恐れのある緊急事態に備える仕事です。「危機管理とは、失敗をしないことだ」と思っていた私は、タイトルに目を奪われ、この本を手に取りました。 本では、失敗を
◆人を支える信仰の力 私は10代の頃、父の本棚にあった初版本をこっそり借りて読みました。父の書棚には500冊以上の本がありましたが、一番覚えているのがこの本です。2016年に映画化されたことがきっかけとなり、久しぶりに読み返しました。 物語は江戸時代初期、キリスト教信者が弾圧される長崎の五島列
◆大戦後も戦争続く日本舞台 大学1年の頃です。作家活動にとどまらず、映画監督やテレビ出演など様々な舞台で活躍していた村上龍さんに興味を持ち、この本を手に取りました。勢いのある文章にのめり込んで一晩で読み終わり、感傷に浸ったことを思い出します。 物語は、第2次世界大戦後も戦争が続く日本が舞台。1
◆五感で芸術楽しむヒント 私は学芸員として、美術館で展示作品を来館者と一緒に見ながら、目で見たモノを言葉に介し、想像力を膨らませながら楽しんできました。 一方で、視覚だけでなく、五感を使って楽しめる作品がもっとあってもいいんじゃないか。音が出てもいいし、香りがしたっていい。そんな思いを抱くよう