2023年10月01日
高校ビブリオバトルの人気紹介本リスト…2022年度

高校ビブリオバトルで1番人気の2冊
人を通して本を知る、本を通して人を知る――。そんなキャッチフレーズで、書評ゲーム「ビブリオバトル」は広まってきました。参加者が面白いと思う1冊の魅力を全力で語り、聴衆の投票で最も読みたくなった本が決まります。
全国のビブリオバトラーたちは、どんな本を読んでいるのか。高校の全国大会と予選会で2022年度に数多く紹介された本をリストアップしてみました。(活字文化推進会議事務局)
高校ビブリオバトル 2022年度紹介本(書名順)
回数 | 書名 | 著者 | 出版社 |
6回 | 残像に口紅を | 筒井康隆 | 中央公論新社 |
三日間の幸福 | 三秋縋 | KADOKAWA | |
5回 | N | 道尾秀介 | 集英社 |
4回 | あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 | 汐見夏衛 | スターツ出版 |
か「」く「」し「」ご「」と「 | 住野よる | 新潮社 | |
硝子の塔の殺人 | 知念実希人 | 実業之日本社 | |
崩れる脳を抱きしめて | 知念実希人 | 実業之日本社 | |
正欲 | 朝井リョウ | 新潮社 | |
もしも徳川家康が総理大臣になったら | 眞邊明人 | サンマーク出版 | |
流浪の月 | 凪良ゆう | 東京創元社 | |
3回 | Another | 綾辻行人 | KADOKAWA |
かがみの孤城 | 辻村深月 | ポプラ社 | |
恋に至る病 | 斜線堂有紀 | KADOKAWA | |
嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え | 岸見一郎/古賀史健 | ダイヤモンド社 | |
推し、燃ゆ | 宇佐見りん | 河出書房新社 | |
タイタン | 野﨑まど | 講談社 | |
同志少女よ、敵を撃て | 逢坂冬馬 | 早川書房 | |
秘密 | 東野圭吾 | 文藝春秋 | |
変な家 | 雨穴 | 飛鳥新社 | |
僕が愛したすべての君へ | 乙野四方字 | 早川書房 | |
夜は短し歩けよ乙女 | 森見登美彦 | KADOKAWA | |
2回 | あの夏が飽和する。 | カンザキイオリ | 河出書房新社 |
アリス殺し | 小林泰三 | 東京創元社 | |
オルタネート | 加藤シゲアキ | 新潮社 | |
俺ではない炎上 | 浅倉秋成 | 双葉社 | |
家庭教室 | 伊東歌詞太郎 | KADOKAWA | |
木洩れ日に泳ぐ魚 | 恩田陸 | 文藝春秋 | |
最後の医者は桜を見上げて君を想う | 二宮敦人 | TOブックス | |
死亡フラグが立ちました! | 七尾与史 | 宝島社 | |
生命式 | 村田紗耶香 | 河出文庫 | |
十角館の殺人 | 綾辻行人 | 講談社 | |
青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない | 鴨志田一 | KADOKAWA | |
世界から猫が消えたなら | 川村 元気 | 小学館 | |
総理にされた男 | 中山七里 | 宝島社 | |
そして、バトンは渡された | 瀬尾まいこ | 文藝春秋 | |
ただしい人類滅亡計画 反出生主義をめぐる物語 | 品田遊 | イースト・プレス | |
ツナグ | 辻村深月 | 新潮社 | |
夏と花火と私の死体 | 乙一 | 集英社 | |
ナミヤ雑貨店の奇蹟 | 東野圭吾 | KADOKAWA | |
博士の愛した数式 | 小川洋子 | 新潮社 | |
腹を割ったら血が出るだけさ | 住野よる | 双葉社 | |
犯人選挙 | 深水黎一郎 | 講談社 | |
万能鑑定士Qの事件簿 | 松岡圭祐 | KADOKAWA | |
フーガはユーガ | 伊坂幸太郎 | 実業之日本社 | |
僕は上手にしゃべれない | 椎野直弥 | ポプラ社 | |
滅びの前のシャングリラ | 凪良ゆう | 中央公論新社 | |
本日は、お日柄もよく | 原田マハ | 徳間書店 | |
本と鍵の季節 | 米澤穂信 | 集英社 | |
麦本三歩の好きなもの | 住野よる | 幻冬舎 | |
燃えよ剣 | 司馬遼太郎 | 文藝春秋 | |
夢をかなえるゾウ | 水野敬也 | 飛鳥新社 | |
余命3000文字 | 村崎羯諦 | 小学館 | |
夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく | 汐見夏衛 | スターツ出版 |
※予選、全国大会を通じて紹介された本のうち、記録の残る435冊をリストアップ
※1人の紹介者が予選と全国大会で同じ本を紹介した場合は、1冊とカウント