高校生の活動も盛んになっているビブリオバトル。
年々参加校も増え、全国大会出場を目指し、全国各地で熱いバトルが行われています。
「本を通して人を知る人を通して本を知る」をコンセプトにする書評合戦「ビブリオバトル」は、良書との出会いだけでなく、いま社会で求められている「プレゼンテーション」力を自然に身に付けることができる知的ゲームです。2015年の夏から全国各地で「全国高等学校ビブリオバトル」の地区大会、都府県大会が開催されて
全国10都市で開催されてきたブロック大会最後の大会です。2府4県から20校が出場、決勝大会の出場権を目指します。チャンプ本、準チャンプ本を獲得した生徒に、出場権が与えられます。【日時】12月6日(日)午後1時開会【場所】立命館大学いばらきキャンパス(大阪府茨木市岩倉町)【応募方法】ファクス(03・3
全国高校ビブリオバトル関東甲信越大会を開催します。活字文化推進会議共催。対象は東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城、群馬、栃木、長野、新潟、山梨各県内の高校生で、優勝者は、来年1月に東京で開催される全国高校ビブリオバトル2015決勝大会に出場します。学校代表または学校推薦を受けた生徒。【日時】11月23日
◆本を知る人を知る高校生たちがお薦めの本を熱く語り合う「全国高等学校ビブリオバトル2015」。来年1月の決勝大会の出場権をかけた地方大会がまもなくスタートするのを前に、昨年度の第1回大会優勝者と準優勝者、積極的にビブリオバトルに取り組んでいる東京都立小石川中等教育学校の教諭が、考案者の谷口忠大(ただ
北海道の高校生が対象。優勝者は、来年1月に東京で開催する全国大会に招待します。【日時】8月16日(日)午後0時半開会【場所】北海道大学(札幌市北区)【応募方法】メールの件名に「北海道大会参加希望」と書いて、本文に学校名・学年、発表者名(ふりがなも)、紹介する本・出版社・著者、担当教諭または司書、連絡
お薦めの本の魅力を紹介しあって、どの本が読みたくなったかを聴衆の多数決で決めます。対象は中国地方の高校生。優勝者を来年1月に東京で開催予定の全国大会に招待します。【日時】8月1日(土)午後1時開会【場所】岡山県立大学(岡山県総社市)【応募方法】ファクス(03・3217・4309)かメール(bib@y
全国高校ビブリオバトル広島県大会を開催します。活字文化推進会議共催。対象は広島県内の高校生で、優勝者は、来年1月に東京で開催される全国高校ビブリオバトル2015決勝大会に出場します。学校代表または学校推薦を受けた生徒。【日時】7月19日(日)午後1時開会【場所】広島修道大学(広島市安佐南区)【応募方
決勝大会では、4グループに分かれて予選が行われ、決勝に出場する4人を決めた。観戦者ら約400人の投票で、「冷たい校舎の時は止まる」(辻村深月著、講談社)を紹介した東海地区代表の日本大学三島高校(静岡県)2年の中村朱里(あかり)さんが優勝、「わたしが正義について語るなら」(やなせたかし著、ポプラ社)を
全国各地のブロック予選を勝ち抜いた高校生が決勝大会で紹介した16冊のブックフェアを行っています。お近くの書店で手にとってみてはいかがでしょうか。■紹介した本一覧『アルジャーノンに花束を』ダニエル・キイス著、小尾芙佐訳/早川書房『学生時代にやらなくてもいい20のこと』朝井リョウ著/文藝春秋『嫌われもの
高校生が愛読書の魅力を語り、一番読みたくなった本を聴衆の投票で決める「全国高等学校ビブリオバトル2014」(活字文化推進会議主催、読売新聞社主管)の決勝大会が11日、東京都千代田区のよみうり大手町ホールで開かれた。高校生の全国大会は初めて。地区大会を勝ち抜いた16人が出場し、「冷たい校舎の時は止まる