高校生の活動も盛んになっているビブリオバトル。
年々参加校も増え、全国大会出場を目指し、全国各地で熱いバトルが行われています。
茨城県高校ビブリオバトル大会が18日、水戸市の茨城県民文化センターで開かれ、チャンプ本には、古河第一高校3年中岫愛留さんが紹介した「名前探しの放課後」(辻村深月著、講談社)が選ばれました。中岫さんは、来年1月20日、よみうり大手町ホール(東京都千代田区)で開催される「マイナビ第5回全国高校ビブリオバ
高校生ビブリオバトル三重決戦2018(三重県教育委員会主催、活字文化推進会議など後援)が8日、津市の三重県総合文化センターで開かれました。「勉強の哲学来たるべきバカのために」(千葉雅也著、文芸春秋)を取り上げた県立四日市南高1年の橋場友広さん(16)が、最多票を得て優勝しました。 この日の県大会
来年1月のマイナビ第5回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会への出場権をかけた鳥取県大会が9日行われました。16名による予選を勝ち抜いた3名が決勝進出し、「とんでもない死に方の科学:もし●●したら、あなたはこう死ぬ」(河出書房新社)を紹介した県立倉吉農業高校3年谷口美宇さんがチャンプとなりました。
全国高校ビブリオバトル福岡県大会(よかたい図書館共同事業体主催、福岡市総合図書館など共催、県教委、読売新聞社など後援)が1日、福岡市早良区の市総合図書館で開かれ、聴衆による投票の結果、九産大九州高1年の渡辺未夢さんが優勝しました。 15校の代表が参加。渡辺さんは、川村元気さんの小説「世界から猫が
高校生がお薦めの本を紹介する書評合戦「マイナビ第5回全国高校ビブリオバトル決勝大会」(活字文化推進会議主催、読売新聞社主管、マイナビ特別協賛)の県大会が23日、塩尻市の市民交流センターで行われ、「星やどりの声」(朝井リョウ著)を取り上げた飯田高2年、下島優季さんが優勝した。下島さんは、来年1
全国高校ビブリオバトルの初の高知県大会(読売新聞社後援)が24日、高知市追手筋のオーテピア高知図書館であり、フランツ・カフカの名著「変身」を紹介した中村2の安岡拓人さんが最優秀の「チャンプ本賞」に選ばれました。安岡さんは来年1月、東京・よみうり大手町ホールである「マイナビ第5回全国高等学校ビ
マイナビ第5回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会が1月20日(日)、よみうり大手町ホール(東京都千代田区)で開催されます。都道府県大会、ブロック大会でチャンプ本を獲得するなどした40数人が集います。特別ゲストは、作家の原田マハさん、朝井リョウさん、弁護士の三輪記子さん。観戦券が必要です。【観戦券応募
「全国高校ビブリオバトル兵庫県大会」(読売新聞社など後援)が17日、神戸市東灘区の甲南大学で開かれ、県立加古川北高校1年の立田凜さん(16)=写真=が優勝しました。立田さんは来年1月の東京での「マイナビ第5回全国高校ビブリオバトル決勝大会」に出場します。 県大会には、県内19校から計21人が参加
高校生がおすすめの本を紹介する「高校生書評合戦ビブリオバトル」(県教委など主催)が17日、高松市の県社会福祉総合センターで開かれ、県立丸亀高2年稲田真人さん=写真=が優勝しました。稲田さんは来年1月に東京で開催される「マイナビ第5回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会」(読売新聞社主管)への出場権
高校生がお薦めの本を紹介し、聴衆が一番読みたくなった1冊を投票で決める「ビブリオバトル」の北海道大会(北海学園大学主催、活字文化推進会議共催、読売新聞社後援)が18日、札幌市豊平区の北海学園大学で行われ、札幌聖心女子学院高校3年の大久保絵未さん(17)が優勝した。 大会には14校から17人