◆李賀の詩感性に励まされ 大学で専攻したのは中国文学の古典、漢文でした。この本は大学1年のとき、後に卒論のテーマにした李賀と最初に出会った本です。 李賀は李白、杜甫、白楽天と同じ唐の時代の詩人です。李白が天才、白楽天が人才と言われたのに対し、李賀は鬼才と呼ばれました。空想的、幻想的な詩風が特徴で
◆刑務所長と受刑者の信頼 関東大震災(1923年)の時、横浜刑務所では何が起きていたか―。元刑務官の著者が30年にわたる取材を通じて真実を追求したノンフィクションです。 監獄法(現・刑事収容施設法)では、天災時に受刑者らの収容が困難な場合は、典獄(刑務所長)の権限で24時間に限って解放することが
◆交流が生む異なる視点 東芝野球部時代は、練習場が近い東京都府中市で働いていましたが、38歳の時に異動が決まりました。自転車通勤から電車通勤に変わり、会社まで1時間ほどかかるようになりました。この時間が意外と長く感じ、せっかくなら本を読もうと考えて手に取ったのが、この本です。 物語は、暴力団の親
かつて横浜には「ハマのメリーさん」と呼ばれる娼婦がいた。全身真っ白で異様な姿。年老いて腰は曲がれどもその高いプライドは決して折れない。夜の繁華街に凛と佇む。昭和世代であれば、彼女の目撃談や都市伝説をひとつやふたつは語れるものだ。 そのメリーさんを題材に捉えた映画「ヨコハマメリー」が2006年公開
「私の中の情緒的な日本を書き留めておこうと思った」とは、カズオ・イシグロ氏の発言ですが、その情緒=日本人の心性は、日本の社会の中では互いの了解事項として、文化を形成してもいます。文化としての言外言語である様々な<しぐさ>は、如何なる日本人の心性の表れであるのか? グローバリズムが声高に志向され
「UWF」とは80年代、日本のスポーツ界に一大ムーブメントを起こしたプロレス団体の名称である。様々な雑誌が特集を組み、書籍が刊行され、地上波のテレビ局が特番を組み、試合はアイドルグループの全国ツアーのように野球場やアリーナで開催された。 団体自体は1990年に分裂・解散してしまうが、その活動は後の