21世紀活字文化プロジェクトでは、様々なイベントを開催しております。
関西大学と読売新聞社では、毎年作家の方々を招き「読書教養講座」を開催しています。今回は、「風に舞いあがるビニールシート」で第135回直木賞を受賞した森絵都さんが「ゼロから紡ぐ、読み手に託す」をテーマに、同大の柏木教授と語り合います。この講座に500名をご招待いたします。当選メールあるいは聴講券が必要
「レディー・ジョーカー」「マークスの山」など数々の話題作を放ってきた直木賞作家の高村薫さんが西南学院大学読書教養講座に登場します。10月8日(火曜日)午後6時開会、会場は福岡市早良区西新の西南コミュニティーセンターです。聴講券が必要です。 【聴講申し込み方法】はがきかファクス(03・321
3年目を迎える KADOKAWA主催/読売新聞社後援/キンコーズ・ジャパン協賛の高校生限定の文学コンテスト”文学はキミの友達。「カクヨム甲子園2019」”の作品受付がスタートしました。全国の高校生から小説・エッセイを募集する本コンテストは9/16まで特設サイトで行なわれます。 特設サイト 募集部
毎年末に清水寺で発表される「今年の漢字」が今年で25周年、令和となって初の発表を迎えます。これを記念して読売新聞社と日本漢字能力検定協会の主催で「漢字の魅力~『今年の漢字』25周年記念シンポジウム~」を開催します。 基調講演は「AI時代と漢字」を演題として、元文部科学副大臣、現
高校生限定の文学コンテスト“文学はキミの友達。「カクヨム甲子園2019」”(主催:KADOKAWA後援:読売新聞社協賛:キンコーズ・ジャパン株式会社)と連動したイベント『超拡大文芸部~アイデアをシェア&スプレッド!仲間と一緒に小説を作り上げよう~』を8月3日(土)に実施します。実施に伴い、参加高校生
高等学校ビブリオバトル東日本大会(主催:活字文化推進会議、成蹊大学、主管:読売新聞社)の出場者と観戦者の募集をスタートします。来年1月に開催予定の第6回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会の予選を兼ねています。チャンプ本を獲得した生徒は決勝大会の出場権を獲得します。 日時:9月8日(日)12時半開
株式会社KADOKAWAは、高校生限定の文学コンテスト“文学はキミの友達。「カクヨム甲子園2019」”の特設サイトを公開し、応募要項を発表しました。 特設サイトはこちら 募集は、しっかりとした物語を書きたい方に向けたロングストーリー部門と、短い文章量で魅せたい、または気軽にチャレンジしたいという
読売新聞社では、各大学との共催で作家や文化人をお招きして読書スタイルや楽しさを語っていただく公開講座を開催しています。 大東文化大学との共催で行なわれる講座の今回のゲストは、元陸上選手で400メートルハードルの日本記録保持者(2019年5月現在)為末大さんです。現役時代に励まされた言葉や、指導
今年も本の世界の野外フェスと言われる、本や読書に関する様々なイベント「第4回本のフェス」が3月23、24日に行なわれます。プログラムとして「日本能率協会マネジメントセンターpresentsビブリオバトル!”明日の仕事に力をくれる”ビジネス関連本」を開催します。業界で活躍する一流のビジネスパーソンが、
「第2回全国中学ビブリオバトル決勝大会」(3月24日)のパブリックビューイングを行います。観戦者を募集します。 作家の森絵都さんと深水黎一郎さんのトークセッションから決勝戦、最後の表彰式までご覧になれます。おかげさまで大ホールは満員になりましたので、小ホールでご覧いただく予定です。