21世紀活字文化プロジェクトでは、様々なイベントを開催しております。
公開授業「学校図書館入門」苦手教科に「効く」本「学校図書館入門」公開授業“1限目”では、壇上に上がった学生が、自分たちで探し出してきた教科の理解を助けたり、苦手意識を解消したりする図書を発表した。対崎(ついざき)奈美子・東京学芸大非常勤講師=写真右=が、受講生106人を対象に
主催者挨拶石橋義夫共立女子学園学園長・理事長卒業生各方面で活躍共立女子学園は、神田神保町の地に創立して125年を迎えました。この間、数多くの卒業生を送り出し、各方面で活躍をしております。今日、講師としてお迎えした田渕久美子さんもその一人です。今回のフォーラムが、「自立した女性の養成」という本学の建学
主催者挨拶読売新聞東京本社社長老川祥一子供の読解力低下を懸念インターネットが普及し、情報通信技術がめまぐるしく発達する中、読書への関心は薄れ、子供の読解力が低下しつつあるという気になるデータがあります。今年は、官民一体となって、読書推進に取り組んでいくことを目的に制定された国民読書年です。さまざまな
■開催概要【日時】12月4日(土)午後1時〜4時15分(正午開場予定)【場所】東京学芸大学小金井キャンパス(東京・小金井市貫井北町4-1-1)地図学芸の森ホール(芸術館)※JR中央線・武蔵小金井駅下車・バス約10分、もしくは国分寺駅下車・徒歩約18分■応募要項【申し込み】はがき、ファックス(03・3
■開催概要【日時】11月3日(水・祝)準決勝戦午前10時〜11時(サブステージ)決勝戦午前11時45分〜12時45分(メインステージ)【場所】東京国際フォーラム展示ホール2(東京都千代田区丸の内3丁目5番1号)地図※JR有楽町駅から徒歩1分、東京駅から徒歩5分・京葉線東京駅とB1F地下コンコースにて
■ビブリオバトルとは?「ビブリオ」は書物などを意味するフランス語。立命館大学情報理工学部の谷口忠大准教授が、京都大学研究員だった2007年に考案した、ゲーム感覚を取り入れたまったく新しいスタイルの書評合戦です。■ルールは?とてもシンプルです。参加者(スピーカー)はそれぞれお気に入りの本を持ち寄ります
■対象18歳以上の方■開催概要【日時】2010年12月15日(水)午後7時〜8時30分(6時30分開場予定)【場所】千代田区民ホール(東京・千代田区九段千代田区役所1階)地図■応募要項【申し込み】はがき、ファックス(03・3217・4309)で?新聞深読みセミナー係?郵便番号、住所?氏名、年齢?職業
■開催概要【日時】2010年9月11日(土)午後1時30分〜4時(1時開場予定)【場所】日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋)東京メトロ・都営線神保町駅下車、徒歩約3分地図■応募要項【申し込み】はがき、ファックス(03・3217・4309)で?国民読書年フォーラム係?郵便番号、住所?氏名、年齢?職業?
■出演 石田衣良さん(作家) いとうせいこうさん(作家・近畿大学文芸学部教授) 北川達夫さん(日本教育大学院大学客員教授) 帯野久美子さん(インターアクトジャパン代表取締役) 「国民読書年フォーラム」が5月29日、大阪府東大阪市の近畿大で開かれた。作家の石田衣良さんが「坂の下の湖~成熟社会
■出演 滝川洋二さん 本を通して科学を楽しもうと、活字文化出前講座「理科読(りかどく)をはじめよう」(読売新聞社主管)が22日、港区の長谷工コーポレーション本社で開かれ、同社社員20人が参加した。 理科離れが叫ばれる中、子ども向けの科学の本を紹介したり、読み聞かせのコツを指南したりして