大学との共催で行う公開講座です。作家や評論家などの講演のほか、開催大学の教師との対談もあります。
主催者挨拶 共立女子大学学長・共立女子短期大学学長入江和生さん 本学は来年、創立130周年を迎えます。職業によって女子に自立の道を開くことを基本方針に、幅広い教養を与えることを目標としてきました。 本学のある神保町界隈は古本屋街として世界に知られていますが、大小出版社も密集しており、古本、新刊
基調講演中江有里さん本を書く楽しみ読む楽しみ/自分に合う1冊あるはず/ホームシック小説読み克服本を読むことは楽しいことですが、時間がかかるし、活字に慣れないと、結構、苦しくもあります。でも、ぜひ読書の楽しみを分かち合いたい。読書の動機には、大きく分けて「娯楽」「勉強」「慰め」の三つがあると思います。
基調講演冲方丁氏「受け継がれる」意識をみなさんは物語というものについて考えたことはあるでしょうか。なぜ人間は物語を求めるのか。そもそも物語というのは何であるのか。人間は、経験したことがないものを、理解できない。いろいろな経験に基づいて何とか想像をしてみるけれども、直接的には理解できない。理解はできな
第1部本を楽しむ→習慣→言葉の貯蓄――小学校3年生から小説を書かれていました。辻村椙山女学園には立派な図書館があると聞き、そこをきっかけに読書家になられた方もたくさんおられると思います。私も小さい頃から本を読むのが好きで、小学校で図書室に初めて入った時、ここにある本を全部読んでい
故郷・岐阜舞台に――本日は言葉を仕事にされているお二人に来ていただきました。「恋愛ドラマの神様」の北川さんはどのようにして脚本家になったのですか。北川大学時代は脚本家になろうなんて考えていませんでした。就職活動で41社を受け内定は2社。そのうちの1社に就職しましたが、いわゆるブラック企業で、半年で辞