高校生の活動も盛んになっているビブリオバトル。
年々参加校も増え、全国大会出場を目指し、全国各地で熱いバトルが行われています。
福岡市の西南学院大学で10月29日に行われる「全国高校ビブリオバトル2017」九州・山口大会の出場者、観戦者を募集しています。対象は山口県と九州地方の高校生です。優勝者は来年1月28日、東京で開催される決勝大会へ出場できます。 応募方法は、校内予選か学校長推薦で代表を決定し、メール(bib@y
「全国高校ビブリオバトル2017」(活字文化推進会議主催、読売新聞社主管)の関東甲信越大会が10日、東京都武蔵野市の成蹊大学で行われ、8都県51校の代表が、二つのブロックに分かれて争いました。「三日間の幸福」(三秋縋、アスキー・メディアワークス)を紹介した松山女子高校(埼玉県)2年橋本雪音さん(1
2018年1月28日に行われる「全国高等学校ビブリオバトル2017」決勝大会出場に向け、各地でブロック大会が開催されています。決勝大会への出場権は、ブロック大会のほか、各都府教育委員会などが主催する都府県大会でチャンプ本を獲得した高校生にも与えられます。 活字文化推進会議が地元大学の協力を得て開催
滋賀県大会は27日、大津市の龍谷大学瀬田キャンパスで開かれました。優勝したのはミステリー短編集「ハッピーエンドにさよならを」(歌野晶牛著)を紹介した県立膳所高1年の勝又紗姫さん。プレゼンでは「どの作品も驚きにあふれ、もう一度読み返したくなります」と語りかけました。
鹿児島市のかごしま県民交流センターで19日行われた「鹿児島県高校ビブリオバトル大会」は、県立大島高1年、積風我(せきふうが)さん(16)が優勝し、決勝大会への出場権を獲得しました。 積さんが取り上げたのは、住野よるさんの小説「か『』く『』し『』ご『』と『」(新潮社)。積さんは「はきはきとし
熊本市のくまもと森都心プラザで20日行われた熊本県大会は、玉名高1年の木村勇大郎さんが優勝、決勝大会へのキップをつかみました。木村さんが取り上げたのは、ひきこもりの青年の成長を描いた小説「生きるぼくら」(原田マハ著)。「読み終えると、自分を支えてくれた人に目いっぱいのありがとうを伝えたくなります」と
20日の東北大会は東北6県から16校の代表が出場、「罪の声」(塩田武士著、講談社)を紹介した青森県立弘前高1年の岡部佑紀さんが優勝、来年1月の決勝大会出場権を獲得しました。青森県の高校生が決勝大会に進むのは初めてです。岡部さんは「頭の中が感嘆符と疑問符でいっぱい」と独特の表現で喜びを表現していました
「全国高校ビブリオバトル四国大会」は7月29日、松山市の松山東雲女子大学で行われ、高知中央高の3年大野美羽さんが小説「鈴木ごっこ」(木下半太著、幻冬舎)の魅力を熱く語り、優勝を果たしました。 大野さんは「借金が原因で家族のふりをすることになった4人が、本当の家族のようになる過程や、その
「全国高校ビブリオバトル」神奈川県大会(県高等学校文化連盟主催、活字文化推進会議共催)は7月23日、県立神奈川近代文学館(横浜市中区)で開かれ、県立横須賀大津高校2年小菅雪月さんが優勝し、決勝大会への出場権を獲得しました。県大会には13人が出場。4人が予選を勝ち抜き、決勝に進出しました。小菅さんは、
県立広島大サテライトキャンパスひろしまで7月23日に開かれた「全国高校ビブリオバトル中国大会」には、広島、島根、鳥取の3県14校の代表が参加しました。 広島県立尾道北高2年の山田モナミさんが優勝、2年ぶりに広島県内の高校生が決勝大会への出場を決めました。山田さんが紹介した「悪童日記」(アゴ